紅葉狩りの語源・由来とは?歴史はいつから?

秋になって気温が下がってくると、徐々に木々が色づき始めます。そんな季節を身近に感じられる行事が紅葉狩り

しかし、「紅葉狩り」という言葉になんだか違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。いちご狩りやみかん狩りなど、果物を収穫する場合には、「狩り」という言葉を使うことは多いもの。

では、紅葉を観ることが目的で紅葉を狩るわけではないのに、なぜ紅葉狩りと呼ばれているのでしょうか。

そこで、紅葉狩りの語源や歴史についてまとめてみました。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-HIRO92_kouyoutohutari-thumb-1000xauto-18039

紅葉狩りの語源・由来

「狩り」という言葉は、元々食料にするための獣を捕らえるという意味でした。しかし、時代が進むにつれて獣だけでなく野鳥や小動物、更には果物を採るという意味でも、「狩り」という言葉を使うようになったのです。

そして更に、実際に採るだけでなく、花や草木を眺めたり、愛でることを「狩り」と呼ぶようになったと言われています。

なぜこのように「鑑賞する」という意味が加わったかについては諸説ありますが、平安時代の貴族たちの鑑賞方法に由来するという説が有力です。

autumn-leaves_00014

昔は木の枝を折っていた

平安時代の貴族たちは紅葉などを鑑賞する際、実際に木の枝を折り、紅葉した葉を手にとって鑑賞していました。このように実際に手にとっていた事から「狩り」という言葉が使われるようになったと言われています。

現在では、紅葉狩りの言葉は残っていますが、お花見の際に桜を眺めることを「桜狩り」と呼ぶことはありません。しかし、古くはそのように呼ばれていたこともあり、俳句の季語としては残っているようです。

ではなぜ紅葉狩りだけが、現代用語としても残っているのでしょうか。

「紅葉」という名の魔女に由来

これにはもう一つ、紅葉狩りの語源と言われている説があります。それは、長野県長野市に伝わる鬼女「紅葉」伝説

昔、人の心を惑わす「紅葉」という名の鬼女がおり、その鬼女を退治したことから、「紅葉」を「狩る」、紅葉狩りという名称が残ったとも言われています。

autumn-leaves_00018

紅葉狩りの歴史

日本の秋の風物詩とも言える紅葉狩り。この紅葉狩りは、いつ頃から行われるようになったのでしょうか。

実は、紅葉狩りには1,000年以上の歴史があり、古くは平安時代頃から行われていたと言われています。紅葉狩りが始まった当初、紅葉狩りは貴族など特権階級の遊びでした。

しかし、江戸時代頃になると庶民にもその習慣が広がり、明治になるころには、紅葉狩りを目的とした旅行をする人も増えたと言われています。


[関連商品 秋紅葉の京都(2015)]

まとめ

今では平安時代のように枝を折って鑑賞するようなことはもちろんできません。しかし、そのような習慣から派生した「狩り」という言葉の意味を考えながら、紅葉狩りに行ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

みんなにシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人をフォローする

スポンサーリンク
レクタングル大