敬老の日の意味・由来とは?プレゼントの対象年齢は?
現在は、祝日法により9月の第3月曜日が敬老の日、と決められています。しかし、そもそも敬老の日の意味や由来はどういったものなのか、ご存知でしょうか。
そして、敬老の日にはどのくらいの年齢からプレゼントを贈るべきなのでしょうか。
意味・由来
「敬老の日」の意味は、読んで字の如く「老を敬う」(=老人を敬う)日。しかし、その由来は意外と知られていません。
敬老の日が国民の祝日として定められたのは昭和41年のこと。元々は、兵庫県野間谷村(現在の多可町)で開かれていた、「としよりの会」が由来と言われています。
昭和22年、当時の野間谷村の村長が、村づくりのために老人の知恵を借りようとして敬老会を開いたのがその始まり。ちなみに当時は9月15日の日付でしたが、この日付に特に意味はなく、農閑期で比較的天気が良い時期であることから選ばれたとされています。
その後、ハッピーマンデー制度により、現在の9月第3月曜日が敬老の日となったのです。
対象年齢
敬老の日の対象年齢が何歳からなのか、ということについて、明確な決まりはありません。昔は今よりも平均寿命が短かったため、還暦のお祝いを迎える60歳には敬老の日の対象という感覚がありました。
しかし、現在では60代はまだまだ若いという認識の人が多いでしょう。そのため敬老の日の対象年齢も昔よりは上がっていると考えられます。
一つの目安となるのは65歳。これは、老人福祉法で定められた老人の日や老人週間の対象が65歳以上のため。
しかし人によっては、老人扱いされたと気分を害する可能性もあるため、普段の言動などからどういう感じ方をするかは判断する必要があるでしょう。
ただし、本人の年齢よりも、孫が生まれたかどうかの観点で、敬老の日のプレゼントを贈るかどうかを判断している人も多いようです。
孫が生まれて赤ちゃんの頃には完全に親の意思になってしまうため行わない場合が多いですが、子どもが幼稚園に入る頃には、自分自身でおじいちゃん、おばあちゃんへプレゼントを贈りたいという意思も出てきます。
また、幼稚園や保育園で敬老の日の話を聞くことも多く、プレゼントを作ったり、絵を描いたりすることもあるため、最初はそういったプレゼントから始めると良いかもしれませんね。
まとめ
年齢のことは、人によって感じ方が違うので難しいもの。抵抗があるかもしれないと感じる場合には、特に「敬老の日だから」ということを明言せず、プレゼントなどを贈るのも一つの手かもしれません。