畳のサイズを比較!江戸間vs京間(本間)vs中京間vs団地間

畳の寸法には様々な種類があり、江戸間京間(本間)中京間団地間などが挙げられます。この4種類では、最も古いのが京間(本間)、その後江戸間、中京間の順に登場し、最後に団地間が登場しました。

種類がたくさんある理由は2つあります。まず1つ目の理由は畳の寸法を決める基準となる1間の寸法が変わったことです。1間は太閤検地の時代には6尺3寸だったものが、江戸時代には6尺と短くなりました。そのため、畳の寸法も小さくなったのです。

もう1つの理由は古くは畳割りが標準だったものが、江戸時代になり柱割りが主体になったことです。畳割りとは建築計画の際に、まず畳を並べて部屋の大きさが決まってから、その周りに柱を立てていく手法で、畳の大きさは一定になります。

柱割りとはその逆で、柱をたててからその内側に畳を敷きこむ方法です。この場合、柱の中心から中心までを基準とするため、柱の太さの分だけ畳は小さくなります。

このように基準が変わったことによって様々な種類の寸法が生まれました。ここでは、主な畳の寸法について、その特徴やサイズを紹介します。

N912_washitu500

江戸間とは

江戸間は東日本でよく使われ、別名田舎間とも呼ばれます。江戸間は1間6尺の柱割りです。

江戸間に関してはもともと部屋のサイズが基準となっているため、本来畳のサイズは一定ではありませんが、現在は基準とされる1畳のサイズが決められています。

江戸間についてはこちらの記事もどうぞ。
>>江戸間6畳のカーペットのサイズとは?送料もこれでバッチリ!

D60_a7753

京間(本間)とは

京間は桃山時代に考案されたと言われており、1間6尺3寸の畳割りです。京間が考案されるまでは統一した規格がなく、ばらばらのサイズが用いられており、畳や建具の互換性がありませんでした。現在では、京都を中心に近畿、中国、四国、九州など西日本で多く使用されています。

cd42b664634bf06064dab34a6891e5cf_s

中京間とは

中京間は1間6尺の畳割りで、別名三六間とも呼ばれます。関東地方で江戸間が広がった後、中京地方で考案された規格です。現在では、愛知、岐阜、三重などの中京地方や、東北・北陸地方の一部、沖縄・奄美大島などで使用されています。

9c241111dbd7e4f6ffb4a7d1df7521ff_s

団地間とは

近代になりアパート、マンションなどの集合住宅が建てられるようになり、登場したのが団地間です。団地間は明確な長さが決まっていませんが、五六間と呼ばれるサイズが主流です。公団、マンション等の集合住宅ではほとんど、この団地間が採用されています。

536-tatami

サイズの比較

1畳のサイズは大きいものから順に、

京間>中京間>江戸間>団地間となっています。

[table id=15 /]

このように比較してみると、同じ6畳間という表示でもかなり広さに差があることがわかります。

measuring-tape-29455_640

まとめ

畳のサイズに種類がたくさんある理由が少しお分かりいただけたでしょうか。

今回紹介した4つの他にも、畳のサイズの種類はいろいろあります。畳のサイズがどのように決められてきたかを調べてみると、違いが分かりやすくなるかもしれませんね。

■江戸間に関する他の記事も見てみる

江戸間6畳のカーペットのサイズとは?送料もこれでバッチリ!

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

みんなにシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人をフォローする

スポンサーリンク
レクタングル大