ハロウィンの由来は今さら聞けない?子供向けの説明はどうする?

日本でもすっかり定着したハロウィン。秋になると、街の中でもハロウィンかぼちゃの飾りを見かけることが多くなりますよね。子供たちが仮装をしてお菓子をもらいに周囲の家を訪ねたり、若い人や大人も仮装パーティなどで楽しむ人も多いでしょう。

そんな風に広まったハロウィンですが、ハロウィンの由来を正しく知っている人はどのくらいいるでしょうか?

そこで、ハロウィンの由来や子どもへのハロウィンの説明の仕方を紹介しましょう。

ハロウィンの由来

ハロウィンは10月31日に行われる行事ですが、この日は古代ケルト人の大晦日に当たる日。この日は日本のお盆のように、亡くなった人の霊が家族に会いに来る日と言われていたのです。

しかし、亡くなった家族だけでなく悪霊なども一緒についてきてしまい、悪さをしたり子供をさらったりすると考えられていました。そこで、10月31日には秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りとして、盛大なお祭りがおこなわれるようになったのです。仮装をするようになったもの、その悪霊を追い払うためと言われています。

このように元々は古代ケルト人由来の収穫祭でしたが、その風習はキリスト教にも取りいれられました。キリスト教では、11月1日が聖者の日とされていますが、その前夜祭にあたる10月31日を、聖者(Hallow)を元にしたHalloweenと呼ぶようになったのです。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-N114_ametokabocya-thumb-1000xauto-14508

子ども向けの説明

最近では保育園や地域の行事でハロウィンを行うことも多くなってきました。では、子どもに対してはハロウィンをどのように説明すればよいのでしょうか。

子どもには古代ケルト人などの説明は難しいかもしれませんが、ある程度イベントごとの由来は説明しておきたいもの。

例えば、こんな説明をしてみてはいかがでしょうか。

「昔々、10月31日が1年の終わりの国がありました。その日は、死んでしまった人の霊が家族の元に帰ってくる日。でも、それと一緒に悪魔や悪い霊もやってきて、悪さをしてしまうのです。

そこで、皆でお化けの恰好をして悪い霊を驚かせて追い払うことになりました。悪霊たちはお化けの恰好をした人間の姿を見て、驚いて逃げていきました。そこから、皆でお化けの恰好をして、”お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!”と言ってお菓子をもらい、楽しむお祭りになったのです。」

子どもの年齢によって、どこまで細かく説明するかは変えていけばよいでしょう。

095954

まとめ

日本でもかなり定着してきたハロウィンのイベント。由来を知ると、仮装をする際もより楽しむことができそうですよね。皆で一緒に楽しめるよう、子どもにもしっかり由来を説明してあげましょう。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

みんなにシェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人をフォローする

スポンサーリンク
レクタングル大